アセロラって何?


アセロラ(学名:Malpighia emarginata)は西インド諸島や南米が原産のサクランボのような果物です。別名バルバドスチェリーとも言われています。

清涼飲料水のアセロラドリンクや、チューハイのアセロラ味もあって、名前を知っている方は多いと思います。
でも、生の果実を見たことのある方は、少ないんじゃないかな。

アセロラの果実

沖縄には、1958年に導入されました。
伊江島の対岸にある本部(もとぶ)町や糸満市が産地として有名です。

2013年にアセロラは約7ヘクタールで栽培され、出荷量は約22トンです。
出荷ピークの2008年には、約64万トンの出荷があったので、栽培量は減ってきているようです。

伊江島のアセロラ


伊江島ダイビングサービスの向かいにあるホテル、YYYクラブイエリゾートの道路側の生け垣がアセロラなんです。

アセロラは強く剪定すると、花が咲き、果実が成ります。
枝葉をボーボー伸ばしっぱなしじゃダメ。
つまり、きちんと剪定される生け垣のアセロラは、実が成りやすいんです。

木に成るアセロラ

少し、アセロラの実をもらってきました。
木で完熟させるのではなく、少し色づいたのを追熟させます。

キッチンのアセロラ

台所の出窓に置いてみました。
少しお洒落っぽい演出(笑)

うしろで咲いている花は、ナゴラン(名護蘭)の交配種です。
派手なヒョウ柄ですね。

アセロラの花


アセロラの花もご紹介しますね。
直径2cmほどの、ピンクでとても可憐な花です。

アセロラの花

生け垣にポツポツと開花しているのは、そんなに目立ちませんが、何気に可愛いです。

アセロラの効能


アセロラの一番の効能は、ビタミンCです。
これからの夏の季節、日焼けあとの美肌効果に期待ですね。

その他にも、葉酸、カリウム、βカロテン、アントシアニン、ケルセチンなどが含まれているそうです。
風邪予防や、高血圧、貧血予防にも効果があるそうです。
ビタミンCだけではなく、微量栄養素を丸ごと摂取するのが良いみたいです。

アセロラをゲットする


アマゾンでゲット

傷みやすいアセロラですので、生のフルーツを東京とかで入手するのは困難です。
で、調べてみたら、アマゾンで本部町の冷凍アセロラが購入できるんです。さすが、なんでも売っているアマゾンさん。
下記写真は、Amazonのサイトにリンクしています。




楽天でゲット

お手軽にアセロラを利用するなら、アセロラパウダーがあります。
好みの量をお水に溶かしてアセロラドリンク。

カリブ海原産のアセロラなので、夏に美味しいカクテルはいかが?
ラム酒+アセロラパウダー+炭酸で、すっきり夏に美味しい、超簡単カクテルの出来上がり。

ライムやレモンをたっぷり入れたカクテルは酔いにくく、翌日にも響きにくいので、アセロラカクテルにも効果期待です。



原料屋のアセロラパウダーは、ビタミンCだけを抽出したものではありません。アセロラ果汁を濃縮しているので、アセロラ原料に入っている「リンゴ酸」「ポリフェノール」「食物繊維」「カリウム」などの成分もそのまま含まれています。 天然ビタミン以外の微量栄養素も一緒に摂ることが出来るので、少量でも大きなパワーを発揮してくれます! このアセロラ原料粉末はサプリメント、加工食品、飲料、製菓などに使われ、一般的には小売に出まわらない原料です。

アセロラは年に何度か着果


可愛くって、栄養効果も抜群なアセロラ。
でも、生の果実は市販の販売ルートには乗っていません。

伊江島にダイビングに来られた折に運よく成っていたら、ぜひ生食してみてくださいね。
意外に酸味も薄く、美味しいフルーツです。
(アセロラの品種に寄ります)

台風後にも、着果することが多いです。
ぜひ夏時期のダイビングの時に、チェックしてみてくださいね。


伊江島ダイビングサービスのサイトは、日々進化中。
伊江島ダイビングサービスのFacebookページに、「いいね」をお願いします。


それではまたね